振袖の着付けで帯結びをしている動画が
あったので紹介します。
この帯結びの動画だけでは振袖の帯結びは
できないですよね。
振袖の帯結びには基本となる帯結びがあって
結び方には大きく分けて「お太鼓(おたいこ)系」
「文庫(ぶんこ)系」、「立て矢(たてや)系」の
3種類があります。
それぞれの結び方の違いについて
★お太鼓系
お太鼓系を代表する帯結びが「ふくら雀」です。
雀が羽を広げているように見えることからこの名前が付いたようです。
帯結びの中でも定番の結び方で豪華さと品格があります。
★文庫系
文庫結びは浴衣にもよく結ばれる帯結びで
左右の羽が蝶々のように見えるかわいらしい結び方です。
左右対称になっている下がった羽根のデザインが
人気です。
★立て矢系
羽根が斜めになっているのが特徴で
かわいらしさよりも大人っぽさがある結び方です。
古典的な結び方で格調も高いです。
振袖の帯結びにもいろいろな結び方があるので
帯結びの本を買うのが一番わかりやすいと思います。
購入者からも帯結びのやり方や解説がわかりやすいと
評価されている本を紹介します。
新帯結び・飾り結び204 完全保存版
―あなたに似合う帯結びが必ず見つかる!
華やかで振袖に似合う文庫結び、
立て矢結び、お太鼓結びの3タイプの帯結びが
たくさん掲載されています。
インターネットでも数は少ないですが
振袖の帯結びのやり方を載せているサイトがあるので紹介します。
帯結びの参考にどうぞ。
振袖の帯の結び方|和服の着付け|Life with SAGAMI 着物(着物)のさが美
5つの帯の結び方が写真で説明されています。
紹介されている帯結び
- ふくら雀
- 花結び
- 蝶文庫
- 立て矢結び
- 花流水
振袖ー帯結びバイブルー
4つの帯の完成写真と結び方がイラストで説明されています。
紹介されてる帯結び
- 扇がさね
- 華高貴
- ワルツ
- 流星
振袖によく合う袋帯の結び方
帯結びの方法がイラストで7種類説明されています。
紹介されている帯結び
- ふくら雀
- 矢車
- 松竹梅
- 匂袋
- 縦矢
- 重ね縦矢
- 縦矢慶び
帯結び方 着付け ふりそで(振袖)塾
振袖の後ろ姿を演出する帯結びが6種類紹介されています。
結び方の途中経過の写真やイラストがないのでわかりにくいかも。
紹介されている帯結び
- ふくら雀
- 花結び
- 文庫結び
- 蝶文庫
- 立て矢結び
- 華流水
振袖の着付けと帯結び-スタジオクオン
写真撮影のスタジオのHPですが、振袖の着付けと帯の結び方が
写真つきで紹介されています。
紹介されている帯結び
- 宝きんちゃく